リステーキングとは?わかりやすく解説します

ブロックチェーン関連

リステーキングとは?わかりやすく解説します

当初、仮想通貨(暗号資産)はインカムゲインを得られない資産と呼ばれていましたが、最近ではステーキングやレンディングなどインカムゲインを得られる手段が増えています。

ステーキングはすでにかなり広まっていますが、最近になって、ステーキングした仮想通貨(暗号資産)をさらに別にステーキングするという「リステーキング」も登場しています。

今回は、この「リステーキング」について解説していきたいと思います。

仮想通貨(暗号資産)のリステーキングとは

リステーキングは、仮想通貨(暗号資産)のステーキングの一種であり、ステーキング報酬を再投資することを指します。

プルーフ・オブ・ステーク(PoS)と呼ばれる合意形成の仕組みを採用している仮想通貨(暗号資産)において、既にステーキングされたトークンを再度ステーキングします。

リステーキングによって、元々ステーキングしていた仮想通貨(暗号資産)の数量が増えるため、将来的なリターンの向上が期待されます。

仮想通貨(暗号資産)のリステーキングのメリット

リステーキングのメリットを挙げておきたいと思います。

ユーザーが追加の報酬を得られる

ステーキングを行うステーカーは資金効率を高めることができて、単純にステーキングだけするよりも報酬を増やすことが可能です

これはやはり大きな魅力と言えるでしょう。

追加のセキュリティ強化やマーケティング効果がある

一方、プロジェクト側にもメリットは存在して、ブロックチェーンをさらに使ってもらうことによって、セキュリティ強化やブロックチェーン自体の強化ができます。

また、ユーザーが数が増えれば増えるほど、マーケティングは成功したと言えるでしょう。

仮想通貨(暗号資産)のリステーキングのデメリット

リステーキングのデメリットを挙げておきたいと思います。

プロジェククトによっては多額のイーサリアムが集中する可能性がある

リステーキングプロジェクトはいくつかあり、プロジェクトの進行状況や拡大によっては、多額のイーサリアムが集中してしまい、中央集権化のようになることもありえます。

この結果無いとは言えないイーサリアム自体の価値の低下が起こる可能性もあります。

スラッシングリスクがある

リステーキングではスラッシングリスクがあります。

スラッシングとは、バリデーターが不正行為などで、その責務を適切に果たさなかった場合、ステークした資産が没収される罰則のことを指します。

没収まで行かなくても、報酬の削減もありえますので、ここは注意すべきでしょう。

仮想通貨(暗号資産)のリステーキングのまとめ

リステーキングは、ユーザーやプロジェクト側の両方にメリットがあるため、注目を集めており、今後もプロジェクトの数が増えて、対応する仮想通貨(暗号資産)の種類が増えることでしょう。

これにより、リステーキングは発展していき、リステーキングのユースケースは多様化して高度化もしていくとも見られています。

タイトルとURLをコピーしました